Research

戻る

研究倫理審査委員会で承認した研究一覧

戻る

神奈川県立保健福祉大学研究倫理審査委員会?横須賀キャンパスで承認した研究一覧

※平成30年度から現在までに申請された進行中の研究課題のみ掲出(令和7年9月末日現在)

            
研究課題名 研究代表者
(指導教員)
承認番号:
保大第
1 在宅看取りのケアマネジメントにおける自己評価チェックリストの内容的妥当性とスキルアップのための学習?教育内容の検討 末田 千恵 12-25-17
2 補足運動野の脊髄運動神経制御動態の解明 浅井 直樹 12-25-16
3 看護師からの自治体保健師転職採用者への人材育成 臺 有桂 12-25-15
4 模擬的な障害物跨ぎ動作における練習効果の検証 鈴木 智高 12-25-14
5 子ども用支援機器心理社会的影響尺度(Children’s Psychosocial Impact Assistive Device)の日本語版作成とその信頼性?妥当性の検討 長山 洋史 12-25-13
6 通所リハビリテーションにおける運動?認知リハビリテーションが高齢者の注意機能?身体機能?QOLに与える効果の検討 白濱 勲二 12-25-12
7 分娩促進を目的としたローリスクの産婦の姿勢や動き回ることに対する助産師の声かけ
-出産を経験した助産師の視点より-
川邉 百華
(谷口 千絵)
12-25-11
8 パートナーシップ?ナーシング?システム(PNS)における若手看護師のクリティカルシンキングの実態と関連要因 岸岡 美希
(宮芝 智子)
12-25-10
9 神奈川県立中井やまゆり園が地域活動拠点を設置する意義に関する研究 在原 理恵 12-25-9
10 COVID-19 感染拡大時の緊急事態宣言下における精神障害者の地域多職種連携支援の困難と実際
-相談支援専門員、看護師、精神保健福祉士を対象とした地域生活支援連携についてのインタビュー調査-
榊 惠子 12-25-8
11 舌圧に関する横断的観察研究 ライフコースの世代間比較 五味 郁子 12-25-7
12 経頭蓋交流電流刺激による運動学習能力の向上を支持する神経基盤の解明 小久江 智耶
(菅原 憲一)
12-25-6
13 脳卒中後麻痺側上肢で行う生活動作の目標設定支援ツールe-ASUHS における臨床的有用性の検討 渡邊 愛記 12-25-4
14 自然死産を経験した女性に対する助産師による継続的な支援 秋谷 菜摘
(谷口 千絵)
12-25-3
15 地域?在宅における介護従事者の腰痛予防に関する実態調査 水戸 優子 12-25-2
16 頸動脈狭窄症を有した急性期脳梗塞患者の早期離床の有効性 羽根田 樹
(白濱 勲二)
10-24-70
17 産後4ヶ月の第1子育児中における母親が知っておきたかった育児に関する情報
―助産師に聞きたかったことに関する調査―
八木 理紗子
(谷口 千絵)
10-24-69
18 大学院の助産師教育を修了した助産師の臨床現場への学びの活用 西脇 ありす
(谷口 千絵)
10-24-68
19 障がいを抱える児童の放課後の居場所における地域交流の展開過程と意義の検討
-横須賀基督教社会館の放課後等デイサービス?学童保育きりんグループの地域交流の内容と影響に着目して-
片山 大靖
(在原 理恵)
10-24-67
20 入院児のきょうだいへの一時預かりの場における支援 西名 諒平 10-24-66
21 神奈川県立保健福祉大学(KUHS)歩行データベース構築のための計測 肥田 直人 10-24-64
22 小児看護学実習における児童精神科病棟実習での学生の体験 鈴木 翼 10-24-63
23 生後4か月の乳児とその母のケアを強化するための小児専門看護師と助産師の実践能力の共有 谷口 千絵 10-24-62
24 食事がオフラインミーティングにおけるコミュニケーション行動?主観的評価に及ぼす影響 樋口 良子 10-24-58
25 子育て世代の女性のカラダと生活に関する健康の悩み?困りごと調査 樋口 良子 10-24-57
26 立体図形を用いた障害物跨ぎ動作の検証 鈴木 智高 10-24-56
27 脳卒中片麻痺者の歩行障害に対する機能的電気刺激の使用量の違いが歩行能力に及ぼす影響 今野 翔太
(島津 尚子)
10-24-55
28 横須賀市における子ども?若者支援団体の実態と課題
-「こどもの居場所」と行政機関との連携における課題を中心に-
小幡 沙央里
(西村 淳)
10-24-54
29 幼児における生活習慣と発育発達に関する研究 中西 朋子 10-24-53
30 急性期脳卒中者に対する作業に基づく支援とADLの関連
-前向き縦断研究-
丸岡 ちひろ
(笹田 哲)
10-24-52
31 急性期脳卒中者の回復過程における作業を用いる意味とその工夫:作業療法士の臨床経験に関する質的研究 丸岡 ちひろ
(笹田 哲)
10-24-51
32 能動的な歩行速度変化における運動学?運動力学的解析 依田 裕稀
(島津 尚子)
10-24-50
33 栄養教諭の職務?業務の実態に関する研究
-栄養教諭の職務の明確化と業務の適正化に向けた検討-
飯田 綾香 10-24-48
34 臨床栄養学実習における教育用模擬電子カルテ導入の評価分析
-臨地実習での実践的教育への効果-
福岡 梨紗 10-24-47
35 足関節内反捻挫予防に向けた腓骨筋群の筋力強化の即時効果
-短腓骨筋?長腓骨筋の比較検討-
浅井 直樹 10-24-45
36 高齢者の生活を支える看護職による地域包括ケアのコンピテンシー尺度の信頼性?妥当性の検証 星 美鈴 10-24-44
37 骨盤の前後傾斜角度がdrop vertical jump(DVJ)時の前十字靭帯損傷との関係 浅井 直樹 10-24-41
38 姿勢制御課題時に局所振動刺激が及ぼす影響  今村 朋博
(菅原 憲一)
10-24-38
39 ポータブル3次元動作解析装置を用いたチェアスキー滑走中の残存機能の違いによる関節運動の差異の検討 尾上 弘基
(玉垣 努)
10-24-37
40 職場における働きやすい環境構築に向けた視覚に障害のある当事者の関わりについての検討 宮本 悠衣
(在原 理恵)
10-24-36
41 後期高齢者におけるクロノタイプと睡眠の質がダイナペニアのリスクに及ぼす影響に関する横断研究 倉貫 早智 10-24-35
42 経頭蓋交流電流刺激を用いた神経ネットワーク活動の強化が運動学習能力に及ぼす効果の検証 小久江 智耶
(菅原 憲一)
10-24-34
43 リハビリテーション専門職を活用した介護予防サポーター現任者教育プログラムの受講が健康関連アウトカムにおよぼす影響:足柄上地域における住民主体の介護予防活動の充実を目指して 平瀬 達哉 10-24-33
44 脳血管疾患患者のトイレ動作に対する作業療法士と看護師の連携:情報共有フレームワークの構築 池田 公平 10-24-31
45 ネパールからの日本移入者に対する結核指導のあり方に関する研究:滞日外国人に対する適切な指導教材の開発 城川 美佳 10-24-30
46 新しい点滴流量調整方法の開発と検証 長島 俊輔 10-24-28
47 日本の作業療法における児童虐待予防の阻害要因 後藤 健太郎
(笹田 哲)
10-24-27
48 横須賀市児童?生徒における体力と生活習慣に関する研究 鈴木 志保子 10-24-26
49 大脳の体性感覚―注意ネットワークを標的とする知覚学習戦略の開発 佐々木 亮樹 10-24-24
50 歩行中の方向転換動作における認知的負荷が姿勢制御に及ぼす影響 鈴木 智高 10-24-23
51 平衡制御におけるフィードバック変調への応答 古屋 美紀
(菅原 憲一)
10-24-19
52 車いすツインバスケットボール競技者の身体機能調査 浅井 直樹 10-24-17
53 在宅看取り支援におけるケアマネジャーの自己評価尺度の開発 末田 千恵 10-24-15
54 就労中の2型糖尿病患者における自己管理支援ツール活用の有無と職場におけるソーシャルサポートやワークエンゲイジメントとの関連 安藤 里恵 10-24-12
55 運動器疼痛を抱えた高齢者の転倒予防介入戦略の開発とメカニズムに着目した効果検証 平瀬 達哉 10-24-10
56 運動イメージの客観的評価の確立を目指す研究 竹中 悠真
(菅原 憲一)
10-24-8
57 アクションリサーチを用いた脳血管障害者が装いを楽しむことへの支援とその検討 金原 衣理子
(笹田 哲)
18-23-60
58 三浦市東岡区における食文化の伝承に関する研究 樋口 良子 10-24-4
59 臨床栄養学実習における教育用模擬電子カルテ導入の評価分析 福岡 梨紗 10-24-3
60 運動学習に関わる神経基盤の解明-新手法TMS-EEGによる研究- 佐々木 亮樹 10-24-2
61 児童?生徒の体力と生活習慣に関する研究 鈴木 志保子 18-23-58
62 都市部在住の障害を持った高齢男性に対する作業療法支援のプロセス 平松 恭介
(笹田 哲)
18-23-56
63 体性感覚刺激に伴う“Neural Entrainment”の誘発 佐々木 亮樹 18-23-51
64 高齢者の健康寿命の延伸に寄与するリハビリテーション戦略の開発に向けた調査研究
-ME-BYO &ME-RIZE?Project -
平瀬 達哉 18-23-48
65 地域在住脳卒中者の参加と作業ギャップの関連性 重田 優子
(笹田 哲)
18-23-42
66 歩行運動における相による部分練習課題の特性の解明 浅井 直樹 18-23-39
67 感染症による偏見?差別をなくすヘルスリテラシー向上のための基礎的研究
~亚博国际老虎机手机版_亚博游戏官网-登录平台感染症の経験を基にした検討~
松永 早苗 18-23-35
68 知覚学習に伴う一次体性感覚野の可塑性誘導と感覚機能の強化 佐々木 亮樹 18-23-31
69 動作学習における練習課題の最適難度を推定する客観的指標の構築 浅井 直樹 18-23-29
70 身体所有感の操作が感覚運動処理に及ぼす影響 佐々木 亮樹 18-23-27
71 特別支援学校における栄養?食事の実態調査 飯田 綾香 18-23-23
72 運動イメージの練習効果を増強する電気刺激パラメータの基礎的検証 竹中 悠真
(菅原 憲一)
18-23-21
73 脳卒中麻痺側上肢で行う生活動作における新しい目標設定支援システム(e-ASUHS)の構築 渡邊 愛記 18-23-12
74 意思実現支援のプロセスに関する研究
-セルフマネージメントに支援を要する重度障害者の一人暮らし実現事例-
在原 理恵 5-22-40
75 ポータブル三次元動作解析装置マイオモーションによる脊髄損傷者のチェアスキー滑走中の動作分析 玉垣 努 5-22-34
76 肢体不自由アスリートにおける血糖変動に関する研究 鈴木 志保子 5-22-24
77 看護専門職の政策提言能力を向上するための教育プログラムの開発 石原 美和 5-22-23
78 介護保険施設における栄養管理の実態に関する研究:既存情報を用いた施設単位データの統計解析 遠又 靖丈 5-22-5
79 フランスにおける「硬膜外麻酔分娩の助産ケア」実践と教育の実態調査 田辺 けい子 5-21-38
80 作業療法士が作業療法実践において児童虐待を予防するプロセス 後藤 健太郎
(笹田 哲)
5-21-26
81 運動学習における感覚情報の時間的処理能の変化に関する神経生理学的検討 菅原 憲一 5-21-29
82 歩行環境の変化と認知課題負荷が歩行動作と注意需要に及ぼす影響 鈴木 智高 5-21-19
83 他国出身女性を対象とした日本での妊娠?出産経験とヘルスリテラシーとの関連 城川 美佳 7-20-48
84 AI(人工知能)を用いた食物摂取状況調査の妥当性の検討 駿藤 晶子 7-20-24
85 シングルマザーのライフステージにおける貧困形成要因に関する研究
-「ひとり親の暮らしの実態調査」-
吉中 季子 17-15
86 肢体不自由アスリートにおけるヘルスマネジメントに関する研究 鈴木 志保子 71-44

関係規程等

研究倫理お問合せ窓口

企画?地域貢献課 研究倫理審査委員会?横須賀キャンパス事務局

電話番号:046-828-2907(直通)

前のページに戻る